目的から探す
Uターン就活にかかる交通費を支援します!
更新日令和7年10月1日水曜日
コンテンツID025201
地元企業の魅力を知っていただくため、そして地元就職を考えていただくために、就職活動最大の金銭的負担である「交通費」を支援します。
対象者
次のすべてを満たすこと
・大学等に在籍する方のうち、県外または嶺北に在住している方(※既卒者は対象外です。)
・おおい町に1年以上住所を有したことのある方
対象就職活動
・おおい町が主催する就職活動の関連イベント(※町職員採用試験は対象外です。)
対象経費
・公共交通機関(鉄道、航空機、高速バス、旅客船等)で移動した場合の乗車券等の料金
・自家用車等で移動した場合の有料道路利用料金(※ガソリン代は対象外です。)
※ 対象活動を行った日を基準とし、前後20日以内に利用したものに限ります。
※ 県外または嶺北の居住地からおおい町までの往復経路が対象です。
ただし、参加する就職活動に関連性のない経由地がある場合は対象外となります。
支援金額
『対象経費』-『県からの支援金(後述)』=『町からの支援金』※ ※ 居住地域別に上限額の設定あり(下記)
居住地 | 上限額 |
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、 山形県、福島県、 茨城県、栃木県、群馬県、 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、 山梨県、島根県、広島県、山口県、徳島県、 愛媛県、 高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、 熊本県、大分県、宮崎県、 鹿児島県、沖縄県、 海外の国又は地域 |
15,000円 |
鳥取県 | 14,000円 |
長野県、香川県 | 13,000円 |
静岡県、岡山県 | 12,000円 |
和歌山県 | 10,000円 |
三重県 | 9,000円 |
大阪府、兵庫県 | 8,000円 |
愛知県、奈良県、富山県 | 7,000円 |
石川県 | 6,000円 |
岐阜県、滋賀県、京都府、福井県(嶺北地域) | 5,000円 |
必要書類
※訪問先のサインが必要です。
・対象経費の支払いを証明するもの
⇒鉄道・航空機・高速バス・旅客船等・・・領収書や切符等
⇒有料道路料金・・・現金払いの領収書または本人のETC利用明細書等
・学生証または在学証明書の写し
・本人名義の振込口座がわかるものの写し(通帳・カード等)
※原則、支払いを証明するものは「原本」が必要ですが、
県の支援金(後述)の添付書類に必要な場合のみ「写し」を認めます。
申請方法
申請先(提出先)
おおい町役場しごと創生室
(〒919-2111 福井県大飯郡おおい町本郷136-1-1)
※郵送または持参により必要書類をご提出ください。
申請期限(提出期限)
対象就職活動を行った日から30日以内(郵送の場合は必着)
※活動の日が3月の場合は、当該月中となります。
申請手順
※①、④については、県の支援金(後述)もあわせて申請する場合に必要です。
※おおい町の支援金のみを申請する場合は、②⇒③⇒⑤の手順となります。
①専用フォームにて事前申込
↓
②就職イベントに参加
(補助対象活動確認票※を持参し、訪問先からサインをもらう)
※県の様式を使う場合、町への提出書類はその写しでも問題ありませんが、
県への提出書類については他の様式が認められませんのでご留意ください。
↓
③おおい町(しごと創生室)へ必要書類を提出
↓
④福井県(Fスクエア・キャリアナビセンター)へ必要書類を提出
↓
⑤指定口座にて支援金を受給
(約1~2か月後になります。県→町の順番で振込予定です。)
福井県からの支援金(町の支援金とあわせてご利用いただけます。)
申請方法
下記URLページから詳細事項をご確認の上、お申し込みください。
町制度との主な相違点
制度の内容はおおむね同じですが、以下の点についてご留意ください。
対象者
・県内(嶺北)に在住する方は対象外です。
・既卒者(卒業から3年以内)
支援金額
・居住地域別の上限額の設定が異なります。
申請方法
・事前申し込みを専用フォームで行う必要があります。
お問い合わせ
おおい町の支援金について
おおい町役場 しごと創生室 TEL:0770-77-9030
福井県の支援金について
Fスクエア キャリアナビセンター TEL:0776-97-6820
関連資料
- おおい町地元就職応援事業補助金交付要綱(PDF形式 414キロバイト)
- (様式第1号)おおい町地元就職応援事業補助金交付申請書兼請求書+別紙(PDF形式 289キロバイト)
- (様式第1号)おおい町地元就職応援事業補助金交付申請書兼請求書(ワード形式 26キロバイト)
- (様式第2号)補助対象活動確認票(PDF形式 241キロバイト)
- 記入例(様式第1号・様式第2号)(PDF形式 236キロバイト)
- よくある質問(Q&A)(PDF形式 130キロバイト)
PDFファイルをパソコンで閲覧するには、Adobe Reader(無料)が必要です。
情報発信元
- 電話番号:0770-77-9030
- ファックス:0770-77-9040
- メールフォーム
このページに関するアンケート
このページの感想をお聞かせください。