エンターキーで、ナビゲーションをスキップして本文へ移動します

暮らしの情報

令和8年度から「子ども・子育て支援金制度」が始まります

更新日令和7年11月1日土曜日

コンテンツID025253

「子ども・子育て支援金制度」について

子ども・子育て支援金制度は、社会連携の理念を基盤に、こどもや子育て世帯を、全世代・全経済主体が支える新しい分かち合い・連携の仕組みです。(こども家庭庁HP)

支援金は、令和8年度の国民健康保険税から賦課徴収されます。

支援金は、児童手当などの6つの子育て支援の取組に充てられます。

支援金が充当される子育て支援の取組(子ども・子育て支援特例公債の償還金を含む) 

  1. 児童手当:高校生年代まで延長、所得制限の撤廃、第3子以降の支給額増額を実施 ※令和6年10月から 
  2. 妊婦のための支援給付:妊娠・出産時の10万円の給付金※令和7年4月から制度化 
  3. こども誰でも通園制度:乳児等のための支援給付※令和8年4月から給付化 
  4. 出生後休業支援給付:育児休業給付とあわせて手取り10割相当(最大28日間)※ 令和7年4月から
  5.  育児時短就業:給付時短勤務中の賃金の10%支給※令和7年4月から 
  6. 国民年金第1号被保険者の育児期間に係る保険料免除措置 ※令和8年10月から
 
詳しくは、こども家庭庁ホームページおよびリーフレットをご参照ください。

関連情報

関連資料

PDFファイルをパソコンで閲覧するには、Adobe Reader(無料)が必要です。

情報発信元

すこやか健康課

このページに関するアンケート

このページの感想をお聞かせください。

その他具体的なご要望、ご感想、改善点などがございましたらお問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。