エンターキーで、ナビゲーションをスキップして本文へ移動します

町政情報

町議会の会議

更新日平成31年4月1日月曜日

コンテンツID010178

町議会には、定例会と臨時会があります。

定例会は、年4回(3月・6月・9月・12月)開かれます。
臨時会は必要に応じて町長が招集します。
また、議長が議会運営委員会の議決を経て町長に請求したときや、議員定数の4分の1以上の議員から町長に請求したときは、町長は臨時会を開かなければなりません。

定例会の流れ

本会議開会

議長の開会宣言で活動が始まります。

一般質問

発言を通告した議員が町政全般について質問し、執行機関の説明を求めます。

提案理由説明

町長及び議案を提出した議員が議案の提案理由を説明します。

委員会付託

予算、決算の認定やその他の議案については、委員会に付託し審査します。

本会議討論

議案について、賛成・反対の意見が述べられます。

議決

議案について、賛成・反対の譲決を行います。

閉会

議長の閉会宣言で活動が終了します。

本会議

本会議は、議員全員で構成され、町議会の意思を決定するほか、町政全般について質問を行う会議です。
町議会に提出された議案や、町議会としての意見表明などの可否は、最終的にはすべて本会議において決められます。
本会議を開くには、定数の半数以上の議員の出席が必要であり、町議会の意思は、原則として出席議員の過半数の賛成によって決定されます。

情報発信元

議会事務局

このページに関するアンケート

このページの感想をお聞かせください。

その他具体的なご要望、ご感想、改善点などがございましたらお問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。