65歳以上のインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種について
更新日令和7年10月14日火曜日
コンテンツID025198
65歳以上の方を対象にインフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種を実施します。
インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの同時接種は可能です。
ただし、接種については接種医と相談してください。
対象者
①満65歳以上の方
②接種期間中に65歳を迎える方 (誕生日の前々日までは、任意接種扱いになります)
③60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器に日常生活が制限されるほどの障がいがある方(身体障害者手帳1級程度)
*①及び②の対象者には個別に通知を郵送しています。
接種を希望される方は、効果や副反応等についてよく理解したうえで、かかりつけの医療機関で接種しましょう。
*③に該当し接種を希望される方は、すこやか健康課又は保健福祉室までご相談ください。
接種期間
・インフルエンザ :令和7年10月14日(火)~令和7年12月31日(水)
・新型コロナウイルス:令和7年10月14日(火)~令和8年 3月31日(火)
予防接種が受けられる医療機関
*添付ファイルを参照
一覧表以外の医療機関で接種を希望される方は、接種する前にすこやか健康課までお問い合わせください。
自己負担金
・インフルエンザ :1,200円(接種料金3,770円のうち、2,570円を町が助成します。)
・新型コロナウイルス:5,100円(接種料金15,300円のうち、10,200円を町が助成します。 )
*生活保護世帯の方は無料です
受診する際の持ち物
予診票(インフルエンザ:水色 / 新型コロナ:ピンク色)
*対象者への通知に同封しています
接種にあたっての注意事項
・体調の良い日に接種しましょう。
・予防接種は重症化を防ぐことはできますが、発症を完全に防ぐことはできません。手洗いうがいや人込みをさける、規則正しい生活を送るなど、予防をこころがけましょう。
・この予防接種によって引き起こされた副反応により健康被害が生じ、審議の結果、予防接種によるものと認められた場合、健康の状況に応じ給付を受けることができます。
関連資料
- 医療機関一覧(PDF形式 71キロバイト)
- 厚生労働省パンフレット(インフルエンザ)(PDF形式 828キロバイト)
- 厚生労働省パンフレット(新型コロナウイルス感染症)(PDF形式 1,902キロバイト)
PDFファイルをパソコンで閲覧するには、Adobe Reader(無料)が必要です。
情報発信元
- 電話番号:0770-77-1155
- ファックス:0770-77-3377
- メールフォーム
このページに関するアンケート
このページの感想をお聞かせください。

