令和5年度エネルギー・食料品等価格高騰支援給付金について
更新日令和5年5月22日月曜日
コンテンツID023400
住民税非課税世帯等に対する価格高騰支援給付金について
概要
エネルギー・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して給付する、エネルギー・食料品等価格高騰支援給付金(1世帯あたり現金3万円)は、令和5年5月10日時点おおい町に住民登録のある世帯で、令和4年度又は令和5年度において世帯全員が住民税非課税の世帯や、令和5年1月以降に価格高騰の影響等で予期しない家計急変があった世帯を支援する給付金です。
給付金を受給するためには、手続きが必要です。
支給対象と申請の有無
① 令和4年度価格高騰支援給付金の支給対象となった世帯
・ 令和5年5月10日時点で住民登録のある世帯に、おおい町から確認書が届きます。(要返信)
② 新たに令和5年度住民税非課税となった世帯
・ 令和5年5月10日時点で住民登録のある世帯に、令和5年度住民税非課税の確認が出来次第、おおい町から確認書が
届きます。(要返信)
③ 令和5年1月以降の収入が減少し住民税非課税相当の収入となった世帯(家計急変世帯)
・令和5年5月10日時点でおおい町に住民登録があった世帯で対象となる世帯である場合は申請をしてください。
(申請期間:令和5年6月1日~令和5年11月30日)
※価格高騰支援給付金の支給は、いずれかひとつの給付となりますので、複数のものに該当しても、複数の給付はうけられません。
支給手続き
①令和4年度価格高騰支援給付金の支給対象となった世帯及び新たに令和5年度住民税非課税となった世帯
1). 対象となる世帯には、おおい町から給付内容や確認事項が書かれた確認書が届きます。
2). 次の内容を確認して、同封の返信用封筒を使って返信してください。
【確認事項】
・記載された給付金振込口座番号に誤りがないか
・世帯の中に、住民税課税となる所得があるのに未申告である者がいないか
② 令和5年1月以降の価格高騰の影響により収入が減少し住民税非課税相当の収入となった世帯(家計急変世帯)
1). 対象となる世帯が給付金を受け取るには、申請が必要です。
2). 申請書に必要事項を記入して、添付書類とともに住民窓口課の窓口に直接ご提出ください。
※「家計急変世帯」と該当基準と判定方法については、添付の資料でご確認ください。
支給額
1世帯あたり 現金3万円
なお、本給付金は、差押禁止及び非課税となります。
申請・確認書返信の受付期間
申請等の受付期間は、令和5年11月30日までです。
①の世帯は、上記の受付期間内に確認書を同封の返信用封筒を使って返信してください(期間内に返信がない場合は、
給付金の受給を辞退されたとみなします)。
注意事項
新型コロナウイルス感染症の影響等ではない収入減少により給付を申請した場合、不正受給(詐欺罪)に問われる場合
があります。
給付金の支給後、給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただく必要がありま
す。
振り込め詐欺や個人情報の搾取にご注意ください
住民税非課税世帯等に対する価格高騰緊急支援給付金に関して、ご自宅や職場などにおおい町から問い合わせを行うこ
とがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めるこ
とは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合には、すぐに役場や最寄りの警察、または警察相談専用電
話(#9110)にご連絡ください。
その他
不明な点がございましたら、住民窓口課(0770-77-4053)までお問い合わせください。
情報発信元
- 電話番号:0770-77-4053
- ファックス:0770-77-1289
- メールフォーム
このページに関するアンケート
このページの感想をお聞かせください。