新型コロナワクチン接種(5~11歳)について
更新日令和4年4月20日水曜日
コンテンツID022089
5歳~11歳の新型コロナワクチン接種について
接種対象者
おおい町に住民登録のある5~11歳の方
特に接種をお勧めする方
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医等と、よく相談してください。
※日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
日本小児科学会ホームページ(新しいウィンドウで開きます。)
接種するワクチンについて
ワクチン | 接種回数 |
1回目と2回目の 接種間隔 |
接種対象年齢 |
ファイザー社の小児用ワクチン | 2回 | 通常3週間 | 5~11歳 |
●1回目と2回目の接種間隔
通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。
1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
●他のワクチンとの接種間隔
他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に接種出来ません。
前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
●接種対象年齢
接種する日の年齢です。
小児用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。
●1回目接種までに12歳の誕生日を迎えた場合、5~11歳用のワクチンとは異なる、大人と同じ12歳以上のワクチンを接種します。
町での接種について
接種券発送:令和4年2月末(2月末時点で5歳に到達している方)
以降は5歳の誕生月の翌月上旬に郵送します。
予約開始:接種券が到着した時点で予約をすることができます。予約は電話でのみ受付します。
接種開始:令和4年3月12日
接種実施医療機関:おおい町保健・医療・福祉総合施設(なごみ診療所)、名田庄診療所
小浜市の医療機関でも接種を受けることができます。
予約や空き状況の確認は、小浜市新型コロナワクチンコールセンター(電話:0770-64-5654)にお問い合わせください。
県営接種会場での接種
エルパプラス会場で小児を対象とした接種や、小児接種とあわせて保護者の方も3回目接種が受けられる「親子接種」を実施しています。
詳しくは福井県ホームぺージ(新しいウィンドウで開きます。)をご覧ください。
効果と副反応について
接種を検討されているお子さまと保護者の方向けのわかりやすいリーフレットが公開されています。
これらをよくお読みいただき、接種を受けるかどうかご検討ください。
厚生労働省作成
●新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)
ファイザー社作成
●【お子さまと保護者向け】新型コロナワクチンコミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ
●【保護者向け】新型コロナワクチンコミナティについて
問い合わせ先
相談内容 | 電話番号・対応時間 |
接種のスケジュール、予約、接種会場、接種券について |
おおい町新型コロナワクチン接種コールセンター(すこやか健康課) 0770-77-3411 9時~17時(平日のみ) |
基礎疾患や副反応など医学的知見が必要となることについて |
福井県新型コロナワクチン接種相談センター 0776-20-2210 24時間(土日・祝日含む) |
国のコロナワクチン施策の在り方について |
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター 0120-761-770 9時~21時(土日・祝日含む) |
関連リンク
・首相官邸 新型コロナワクチンについて(新しいウィンドウで開きます。)
・厚生労働省 新型コロナワクチンについて(新しいウィンドウで開きます。)
・厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A(新しいウィンドウで開きます。)
・福井県 新型コロナワクチン接種について(新しいウィンドウで開きます。)
関連資料
- 小児接種のお知らせ(PDF形式 3,243キロバイト)
- 接種を検討されているお子さまの保護者の方へ(PDF形式 1,055キロバイト)
- 接種されるお子さまと保護者の方へ(PDF形式 8,020キロバイト)
PDFファイルをパソコンで閲覧するには、Adobe Reader(無料)が必要です。
情報発信元
- 電話番号:0770-77-1155
- ファックス:0770-77-3377
- メールフォーム
このページに関するアンケート
このページの感想をお聞かせください。