エンターキーで、ナビゲーションをスキップして本文へ移動します

暮らしの情報

定額減税しきれないと見込まれる方への給付金支給について

更新日令和6年8月9日金曜日

コンテンツID024431

概要

 
 国の経済対策の一環として、令和6年分の所得税および令和6年度分の住民税について定額減税が実施されています。その中で、定額減税を十分に受けられない人に対して、次のとおり定額減税補足給付金を支給します。
 

対象等

 

令和6年1月1日時点でおおい町に住民登録があり、次の1⃣所得税(令和6年推計所得税)または、2⃣住民税(令和6年度個人住民税所得割)のどちらかが課税されており、定額減税しきれないと見込まれる人(ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円以下である場合に限ります。)

(※)令和6年6月14日までに町税務システムに入力された申告書等が調整給付の対象となります。

1⃣所得税分控除不足額の計算方法
所得税(令和6年分推計所得税)については、令和6年所得税は確定していませんが、早期に給付を行う観点から、令和5年所得税から推計しています。

定額減税可能額 ー 令和6年分推計所得税額= 1⃣ 所得税分控除不足額 

定額減税可能額は、3万円×(本人+減税対象人数)

2⃣個人住民税所得割控除不足額の計算方法

定額減税可能額  ー 令和6年度分個人住民税所得割額(減税前)= 2⃣ 個人住民税所得割分控除不足額 

定額減税可能額は、1万円×(本人+減税対象人数)      

※減税対象人数とは、控除対象配偶者、扶養親族(16歳未満扶養親族を含む)の合計。 ただし、国外に居住する控除対象配偶者および扶養親族は除きます。 

給付額 

 1⃣所得税分控除不足額+2⃣個人住民税所得割分控除不足額の合計額を1万円単位で切り上げて支給

※令和6年の年末調整や確定申告で、推計所得税より所得が減少し、支給額に不足がでた場合は、 令和7年に給付金を追加で支給する見込みです。

なお、本給付金は差押禁止及び非課税となります。

★調整給付対象となる方の例 

 納税義務者本人が配偶者と子ども1人を扶養しており、納税義務者本人の令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)19,500円、令和6年度住民税所得割額27,000円の場合

  所得税分減税可能額     30,000円×3人=90,000円

  所得税分控除不足額     90,000円-19,500円=①70,500円  

  所得税分減税可能額     10,000円×3人=30,000円 

    所得税分控除不足額     30,000円-27,000円=②3,000円 

    調整給付額①+②=73,500円   ‥‥一万円単位に切り上げのため、給付額80,000円  

★調整給付対象とならない方の例  

 納税義務者に扶養している者がおらず、納税義務者本人の令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)70,000円、令和6年度住民税所得割額120,000円の場合                                                                                          

   所得税分減税可能額     30,000円×1人=30,000円

     所得税分控除不足額     30,000円-70,000円=①-40,000円 0以下のため、給付なし     

     所得税分減税可能額     10,000円×1人=10,000円         

     所得税分控除不足額     10,000円-120,000円=②-110,000円 0以下のため、給付なし                                        

     調整給付額①+②=0以下のため給付はありません。

申請方法等

対象となる見込みの人へのみ8月中旬から順次案内文書を送付しています。 町から郵送される「調整給付金支給確認書」に氏名、電話番号などの
必要事項を記入し、資料を添付のうえ、同封の返信用封筒で返送してください。
 
   提出期限      令和6年10月31日(木)(当日消印有効)
   
   提出書類      ■ 調整給付金支給確認書
             ■ 本人確認書類 次のいずれかの写し
               ・マイナンバーカード(おもて)
               ・運転免許証(住所が変更されている場合は裏面も)
               ・健康保険証 介護保険証
               ・パスポート 外国人登録証
               ※個人番号通知書は証明に使用できません。
             ■ 振込先の金融機関口座の通帳やキャッシュカードの写し
               ※公的受取口座を指定した場合は必要ありません。
   
   支給時期・方法   町が提出書類を受理し、内容に不備がなければ、受理してから3週間
                                    程度で、ご指定の口座へ振込予定です。
 

注意事項

1.調整給付金の振り込め詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。
  ご自宅や携帯電話に、県や町・国の職員などをかたる不審な電話などがあった場合は、
  役場税務地籍課(77-4052)までご連絡ください。
2.提出期限までに確認書類等の返送がない場合は本給付金の支給を辞退したとみなします
  ので、ご注意ください。
 
 
 
http://www.cas.go.jp/jpseisaku/benefit2023/FAQ/chirashi.pdf(新しいウィンドウで開きます。)
 
http://www.nta.go.jp/users/gensen/teigakugenzei/pdf/0024005-122.pdf(新しいウィンドウで開きます。)
 
 
 
 

情報発信元

税務地籍課

このページに関するアンケート

このページの感想をお聞かせください。

その他具体的なご要望、ご感想、改善点などがございましたらお問い合わせ・ご意見フォームからお送りください。