[0]トップへ戻る

子育て支援医療費の助成について


子育て支援医療費助成は、高校3年生相当年齢(18歳到達後最初の3月31日)までの

子どもの医療費を助成する制度です。

 1 対象者

 町内在住の18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある子(平成31年4月から拡大)

 ※学業のために子どもだけが転出した時は、一定条件を満たした場合に限り継続して助成対象と

 なります。 (在学証明書を添え申請して下さい。)

 ※生活保護受給世帯の方など医療費の負担がない方や婚姻された方等は対象になりません。

 ※対象要件から外れる方は、受給者証を返還して下さい。そのまま使用されると医療費を返還、

 または、お支払いいただくことになります。

2 助成内容

医療機関等で支払った保険適用分の医療費や食事療養費等の自己負担分

(補足)外来・入院問わず

3 助成方法

県内の窓口無料に対応した医療機関においては、受給者証を提示し、窓口での負担なし(現物給付)

県内の窓口無料に対応してない医療機関や、県外の医療機関においては、一旦、自己負担分を支払った後に、領収書を添付して申請し、町が保護者の指定口座へ振込する。

4 申請方法

役場窓口にて、子育て支援医療費受給資格認定申請書を提出していただきます。
次のものをご持参ください。
(1)お子様の健康保険資格情報を確認できるもの
    ※出生の場合はお子様を健康保険の扶養とされる方のもの
   (例)1.従来の健康保険証
      2.資格情報のお知らせ
      3.資格確認書
      4.マイナポータルの資格情報確認画面 等
(2)印鑑
(3)通帳

(補足)資格が認定されると、郵送にて受給者証を送付いたします。

5 医療費の申請

県内の医療機関にかかる場合は、マイナ保険証等に添えて受給者証を提示してください。
又、県外の医療機関や、県内の窓口無料に対応していない医療機関にかかられる場合は、領収証を添えて町に交付申請をしてください。

6 その他の申請等

次のことがありましたら、すぐに申し出てください。
(1)受給者証を破損、汚損、亡失した場合
(2)転出、死亡等により受給資格を失った場合
(3)加入している保険又は、受給者証記載事項に変更があった場合
(4)医療費の助成金振込先口座を変更したい場合

各届出に必要な申請書

(補足)健康保険適用外の費用は対象外(自己負担)です
初診時特定療養費、予防接種、健康診断、薬の容器代、証明書料、おむつ代、部屋代等は健康保険適用外のため、自己負担になります

必要なもの:お子様の健康保険資格情報を確認できるもの 、印鑑、通帳


問い合わせ先
住民窓口課
電話:0770-77-4053

[0] ホーム

おおい町役場
〒919-2111
福井県大飯郡おおい町本郷第136号1番地1
電話番号 0770-77-1111

里山文化交流センター 住民サービス室
〒917-0382
福井県大飯郡おおい町名田庄久坂第3号21番地1
電話番号 0770-67-2222


(C) Ohi Town